エキマチ下関推進協議会はエリアマネジメント組織です。

◆エリアマネジメントとは

地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者等による主体的な取り組み

国土交通省策定「エリアマネジメント推進マニュアル」(平成20年3月)より

エリアマネジメントという取り組みは、これまで行政主導で行ってきたまちづくりを、住民や民間企業が主体となって地域の価値、魅力を高めるために実施されているものです。都市の成熟段階では、まず道路や公園の整備など社会資本の整備が必要でしたが、時代の流れとともに地域の課題も多様化し、行政や事業主、地域住民等が一体となって、まちづくりに取り組む必要性が高まっています。


 ◆エキマチ下関のコンセプト

  『エキマチを歩こう』

新駅舎をはじめ下関駅前に新施設が次々にオープン、駅前が新しく生まれ変わろうとしています。新しくなった駅周辺を「エキマチ」と名付け、人が集まるエリアにしたい。そして、エキマチに来た人たちが、街を歩けることを楽しめるエリアにしたい。そんな願いをこめて、私たちエキマチ下関推進協議会は活動しています。


◆エキマチ下関が目指す将来の目標像

 1.環境整備や美化運動などを通じて、こんなことを目指します

 「歩いて楽しい私たちのまち」

たとえば駅前がきれいな花壇に囲まれ、ごみ一つないきれいな歩道が続いていたら、ただ歩いているだけで楽しい街になるのではと考えています。環境整備、美化運動を継続して実施し、エキマチが思わず散策してしまいたくなるような美しい街になるようにします。

2.共同プロモーションや防犯防災活動などを通じて、こんなことを目指します

 「つながることがココチいいまち」

駅周辺には、文化施設やエンターテインメント、ショッピングセンターなどのさまざまな機能が集まっています。その利を活かして、事業者が連携して共同プロモーションなどを実施することで、街の魅力を一層高め、住民や来街者がより楽しむことのできる街に変えていきます。

3.情報発信や案内業務、市民参加型アクティビティなどを通じて、こんなことを目指します

 「にぎわい空間を創造するまち」

ホームページ等による情報発信、エキマチ周辺の施設などの案内業務、市民の方が参加するテーマ型コミュニティ活動(アクティビティ)などを実施して、エキマチのにぎわいを創出していきます。駅前が買い物をする場所だけでなく、何かをするために来る場所、人に会いに来る場所として機能し、人が自然に集うスペースになるようにしていきます。


◆エキマチ下関推進協議会 3部会のご案内

bb640_00にぎわい創出

bb640_00環境デザイン


◆組織概要
組織名称 : エキマチ下関推進協議会
会 長   :松永 正道
所在地   : 〒750-0025 山口県下関市竹崎町4-4-8 シーモールM2F
電話番号 :083-242-5066
FAX番号  :083-242-5301

mail  : ekimachi-s@seamall.jp

pdfアイコンエキマチ下関推進協議会 案内パンフレットダウンロード