第15回エキマチ勉強会特別企画 エキマチまちづくり研修会(2018.12.1/12.2)
エキマチまちづくり研修会が、12月1日(土)と2日(日)に、シーモール2Fの㈱オフィスen会議室にて開催されました。参加者には大学教員、福祉関係者、ハンドメイド作家、主婦、行政関係者、エキマチ関係者、市立大学の学生さん、などなど2日間の参加者は34名、うち25名が2日間すべての研修プログラムを終了し、修了証を手にしました。
まちの課題を抽出、分析し、今後のまちの在り方を考え、まちづくり事業企画案をまとめる、という目標に向かって2日間、市立大学の菅正史准教授の指導のもと、学び、話し合い、まちを歩き、そして企画書を作成するというには、少々時間的に厳しいものはありましたが、自分たちのまちのこれからを真剣に語り合った貴重な体験となりました。
さて、この2日間で得られたものは何だったのか、今後のまちづくりにどう活かしていけるのか、これからじっくりと検証していこうと思います。
2日間最後のプレゼンテーションに参加してくれたエキマチ協議会の会長はじめ4名の方々、スタッフとして研修会をサポートしてくれた申さん、松本さん、この研修会に関わるすべての人数を合わせると、最大時は41名もの方が会議室に会して、自分たちのまちについて熱く語っていたことになります。ただ愚痴や出来ないことだけをあげつらうのではなく、一緒に学びながら、与えられた課題について、参加者と一緒に議論し、解決策を見出していく作業は確かに難しいものですが、とても充実した時間でした。参加者の皆さん、ひとまずはお疲れ様でした。何らかの次のステップを見出していきたいと思っています。
●第14回まちづくり勉強会 吉村邦彦さんに学ぶ 駅前のポテンシャルは無限大!~地域との連携・連働を探る~は終了しました(2018.11.10)
第14回エキマチ下関まちづくり勉強会 吉村邦彦さんに学ぶ 駅前のポテンシャルは無限大!~地域との連携・連働を探る~が、平成30年11月10日(土)10:30~12:00、シーモール2Fオフィスen会議室にて開催されました。公私ともにご多忙の中、この日のためにPPT資料を作成いただき、ご自身の事業運営の中で感じている駅前の課題とその解決方法、アイデアについて、熱く語っていただきました。これまで開催してきた勉強会は外部からお招きした講師の方に、まちづくりの先進事例をご紹介いただくことから私たちエキマチの活性化へのヒント、アイデアを探るというものがほとんどでしたが、吉村さんのお話は、まさに私たちエキマチの足元からのお話であるだけに、大変興味深いものがありました。市民に協力してもらいながらまちづくりを進めていくためには、まずはエキマチが主体となってリードしていく必要があること。「人を集める」のではなく「人の集まる」場所を創造していくことが必要であること。駅前という立地の優位性を活かすためには、まずはアマゾンのように市場や顧客の「不」の解消からスタートする、それが勝利のカギである、などなど。参加者からも、考え方がまったく一緒で、大変わかりやすかったなど、吉村さんの考えに共鳴する声が聞かれました。
●第13回まちづくり勉強会 吉川美貴さんに学ぶ町づくりの極意は終了しました(2018.10.25)
第13回エキマチ下関まちづくり勉強会 吉川美貴さんに学ぶ町おこしの極意~企画の磨き方と壁の突破術~が、10月25日(木)18:00~㈱オフィスen会議室にて開催されました。新潟県村上市での20年にわたる町おこし体験は、失敗に学びながら何度もチャレンジしてきたこと。また、その経験の中から学んだ、企画の磨き方や組織の在り方など語られると、受講している参加者も真剣な眼差しで聞き入っていました。2日間にわたって市内を視察いただいたこともあり、具体的に下関のまちづくりについても提言があり、駅前と唐戸、このエリアは一体感をもって一緒にまちづくりを進めるべきとのアドバイスもいただきました。参加者の中には、エキマチ関係者はもちろんですが、唐戸からのまちづくり関係者の参加もあり、吉川さんの勉強会を縁に、新しい縁がつながり新しい展開がこれから期待できそうな、そんなきかっけづくりとなりました。次回は11月10日(土)吉村邦彦さんに学ぶ 駅前のポテンシャルは無限大!~地域との連携・連働を探る~です。
●第14回まちづくり勉強会と第15回まちづくり研修会も、ただ今参加者募集中です!
第14回エキマチ下関まちづくり勉強会は11月10日(土)10:30~12:00、シーモール2F ㈱オフィスen会議室にて開催します。シーモールテナント会副会長・エキマチ下関推進協議会理事の吉村邦彦さんに学ぶ「駅前のポテンシャルは無限大!~地域との連携・連働を探る~」です。
そして特別企画として第15回エキマチ勉強会は、12月1日(土)・12月2日(日)両日とも10:30~16:30頃、シーモール2F ㈱オフィスen会議室にて開催します。公立大学法人下関市立大学准教授の菅正史さんにまちづくり活動のスキルを学ぶ「エキマチ下関まちづくり研修会」です。
第14回まちづくり勉強会・第15回まちづくり研修会とも、ただいま参加者募集中です。
●第13回「町おこしの極意~企画の磨き方と壁の突破術~」(10月25日)ただ今参加者募集中!
第13回エキマチ下関まちづくり勉強会は10月25日(木)18:00~19:40、シーモール2F ㈱オフィスen会議室にて開催します。「まちづくりの非常識な教科書」著者の吉川美貴さんに学ぶ「町おこしの極意~企画の磨き方と壁の突破術~」です。ただいま参加者募集中です。
●第12回まちづくり勉強会 城所哲夫さんに学ぶ「まちのへそから始まる地方創生」(2017.11.10)
第12回エキマチ下関まちづくり勉強会 城所哲夫さんに学ぶ「まちのへそから始まる地方創生」は11月10日(金)18:30~20:00、しものせきふくふくサポート大会議室にて開催されました。
全国の地方都市の駅前では、郊外のショッピングセンターの台頭やモータリゼーションにより、どこも同様に空洞化が深刻である。だが、過去の駅前のにぎわいを取り戻すということではない、新しい発想「クリエイティブタウン」を創出することが必要である、そのためにはその地域オリジナルのライフスタイルを彫琢し、クリエイティブな人々のゆるい関係がそこここに生まれるという、小さな集まり、プロジェクトが多数存在するまちになることであり、そういう意味合いから、中心市街地、とりわけ空洞化する地方の駅前は交通の利便性や空き店舗などの利活用の可能性から見て、存在価値があり再生可能である、というお話でありました。勉強会の最後に、東京大学で城所先生が副指導担当だったという下関市立大学の菅正史准教授も参加されていて、下関駅前の活性化には菅先生に取り組んでいただきたいとのエールを送っていただきました。終了後、参加者のお一人(下関市立大学大学院生の方)から事務局へお礼のメールと講義録リポートを拝受、協議会関係者にてそのリポートは共有させていただきました。
●第12回「まちのへそから始まる地方創生」(11月10日)ただ今参加者募集中!
第12回エキマチ下関まちづくり勉強会は11月10日(金)18:30~20:00、ふくふくサポート大会議室にて開催します。東京大学大学院工学系研究科 都市工学専攻 准教授の城所哲夫さんに学ぶ 「まちのへそから始まる地方創生」です。ただいま参加者募集中です。
●第11回まちづくり勉強会を開催しました(2017.10.14)
第11回エキマチ下関まちづくり勉強会 山本耕一郎さんに学ぶ まちなかに「なんか楽しそう」をつくり出す活動 を10月14日(土)10:30~12:00、しものせき市民活動センター ふくふくサポート大会議室にて開催しました。まちなかのオモシロさをアートを通じた商品や活動をつくり出すことで、まちへのファンづくりから、市民がまちに誇りを持てるプレイヤーになっていく。それこそが中心市街地活性化の目的である「元気な市民づくり」につながる、というコンセプトは、にぎわいの街づくりイベントとは一味も二味も違っていて、実に興味深いものでした。究極のコミュニティデザインとも感じました。勉強会の開催を単なる受け身の勉強会で終わらせることなく、自分ごととして活かしていかなければ開催する意味はない、という山本さんのご指摘を胸に刻んで今後の活動に活かしていきたいと思います。
●第11回まちづくり勉強会は10月14日(土)10:30~12:00ただ今参加者募集中です。
第11回まちづくり勉強会はコミュニティアーティストの山本耕一郎さんに学ぶ「まちなかに『なんか楽しそう』をつくり出す活動」です。八戸ポータルミュージアム「はっち」のアート・イン・レジデンスでコミュニティ・アートの実践を行った山本耕一郎さんは、その実践の過程で自ら八戸市の魅力に惹かれて移り住み、中心市街地を舞台として「まちぐみ」という継続的なコミュニティー・アートの活動を行っています。市民集団「まちぐみ」は現在380名を超える市民が参加し、市民の新しいネットワークが形成され、様々な「まちなかになんか楽しそうをつくり出す活動」を行っています。楽しい活動のヒントがいっぱい聞けることマチガイなしの勉強会、是非、お気軽にご参加ください。日時は10月14日(土)10:30~12:00、場所はしものせき市民活動センター「ふくふくサポート」です。
●第10回まちづくり勉強会は、八戸ポータルミュージアム「はっち」主任コーディネーター柳沢拓哉さんをお迎えしました(2017.9.7)
第10回まちづくり勉強会が2017年9月7日(木)13:30~しものせき市民活動センター「ふくふくサポート」にて開催されました。講師は八戸ポータルミュージアム「はっち」主任コーディネーター柳沢拓哉さん。テーマは「地域の資源を大事に想いながら、まちの新しい魅力を創り出す」本州の北の端、青森県八戸市から、本州の西の端、山口県下関市にようこそお越しいただきました。参加者にはチラシを見て興味を持ってくれた一般市民、帰省中の大学院生など、エキマチ協議会関係者以外の市民も参加して、講演後の質疑応答では「はっち」の先進的な取り組みの素晴らしさについて率直な質問や感想も聞かれました。地方創生が叫ばれている中でひときわ際立った取り組みとして注目されている「はっち」。お話を聞けば聞くほどに、そのコンセプト、実施にこぎつけたその市民力に敬服するばかりです。これからも様々な方々の意見を取り入れ、勉強を重ねて、「はっち」の素晴らしさに学び、下関の街づくりにそのエッセンスを取り込んでければと思っています。
●第10回まちづくり勉強会9/7(木)ただ今参加者募集中です。2017.8.21
第10回まちづくり勉強会は講師には八戸ポータルミュージアム「はっち」主任コーディネーターの柳沢拓哉さんをお迎えし、「地域の資源を大事に想いながら、まちの新しい魅力を創り出す」です。日時は9月7日(木)13:30~15:00、場所はしものせき市民活動センター「ふくふくサポート」です。日本全国で地方創生が叫ばれる中、ちりわけ注目されている市民活動の核「はっち」は中心市街地活性化の切り札的存在として開館からの6年間で来館者数600万人突破を達成。地域資源を大事に想いながら、文化芸術、ものづくりなどを通じ新しい魅力を創り出している、これまでに類をみない地域活性化の起爆剤として注目されています。是非、この機会にそのノウハウ、コンセプトをしっかりと学んでみたいと思います。市民の皆さま、ご参加をお待ちしています。
●第9回まちづくり勉強会が開催されました。2017.8.19
2017年8月19日(土)13:30~15:00 しものせき市民活動センター「ふくふくサポート」にて、第9回まちづくり勉強会が開催されました。講師は、かしわインフォメーションセンター事務局長の小島和子さん「まちづくりの組織づくりと情報発信」について学びました。当日は、小島事務局長の他にも柏インフォメーション協会から、理事長の市村日出夫さん、理事の浅野美紀さんも同席していただき、16年間続いているかしわインフォメーションセンターの現状や課題、本年度の事業計画などについても詳しく教えていただきました。当地においても同様の計画案があることから、参加者との活発な質疑応答もあり、とても充実した勉強会となりました。馬関まつり当日と重なったため、参加人数は若干少なめではありましたが、新しい会場で講師と参加者が一体となった勉強会が実施できたことは、とても有意義だったと感じています。まちづくりの課題に第一線で活動されている事務局長のお話は、私たちのまちづくりに照らしてもとても意義深く、示唆に富んだもので、学んだことをしっかりと今後に活かしていきたいと思っています。
第9回エキマチ下関まちづくり勉強会は柏インフォメーションセンター事務局長の小島和子さん。平成29年8月19日(土)13:30~15:00、場所はしものせき市民活動センター「ふくふくサポート」大会議室です。
●第8回エキマチ下関まちづくり勉強会は、3月1日(水)18:30~シーモールホールにて開催します。木藤亮太さんに学ぶ「地方小都市の商店街に人を呼び戻す仕組みづくり」~市民と株式会社油津応援団の挑戦~ は終了しました。
第8回エキマチ下関まちづくり勉強会 木藤亮太さんに学ぶ「地方小都市の商店街に人を呼び戻す仕組みづくり」が平成29年3月1日(水)18:30~20:30、シーモールホールにて開催されました。
会場には当日朝の山口新聞に掲載された記事を見てご参加いただいた方々もいて、用意していた40席はあっという間に埋まり、追加の席を急きょ作るなどの対応となりました。
日南市油津商店街でこの4年間に取り組んできたにぎわいの仕掛けづくりの紹介や、小さな商店街が抱える課題や、その対処方法、そしてまちづくり会社「株式会社油津応援団」の設立の経緯などの紹介もありました。
参加者は、みな一様に木藤さんの説明に相槌をうったり、真剣なまなざしで聞き入っていました。
●第7回 エキマチ下関まちづくり勉強会は、平成28年11月15日(火)18:30~20:30、シーモールホールにて、村岡浩司さんに学ぶ「九州パンケーキ、世界への挑戦!」が開催されました。
●第6回エキマチ下関まちづくり勉強会「木下 斉さんに学ぶ「稼ぐまちが地方を変える」が2016年9月29日(木)に開催されました。
●第5回エキマチ下関まちづくり勉強会「三浦 展さんに学ぶ「街育」のすすめ」が2016年8月28日(日)開催されました。
●第4回エキマチ下関まちづくり勉強会「久繁哲之介さんに学ぶ 顧客目線(市民目線)の醸成」が2016年3月1日(火)に開催されました。
●第3回エキマチ下関まちづくり勉強会「福田忠昭さんに学ぶ「自分ごと」のまちづくり」が2016年1月27日(水)に開催されました。
●第2回エキマチ下関まちづくり勉強会「藤田とし子さんに学ぶ まちづくりとは、感動をデザインすること」が2015年12月1日に開催されました。
●第1回エキマチ下関まちづくり勉強会「山崎 亮さんに学ぶ コミュニティデザイン」が2015年9月25日に開催されました。